konleeのリアル

konleeのリアル

めんどくさがりでも家計管理が続く!私の給料日ルーティン

🏠給料日は毎月10日、その前日が“勝負の日”

私は毎月10日が給料日。
でも本当の“勝負”は、給料日前日です。

この日にするのは、
✅ 家計簿の締め作業(先月分のまとめ)
✅ 翌月の準備(封筒&通帳のセット)

konlee
konlee

この作業を終わらせておくと、給料日当日は“お金を動かすだけ”で済むからラクなんです😊

💸私の家計簿の項目と内訳

毎月の家計はこの項目で分けています👇

収入

固定費
 (家、ガス代、水道代、電気代、通信費、携帯代、車保険、生命保険)
 ▶️ 固定費を見直したい方はこちら → 【固定費ダイエットはじめよう

貯金
 (先取り貯金、NISA、子どもたちの貯金)
 ▶️ 先取り貯金のコツを知りたい方はこちら → 【先取り貯金の考え方

やりくり費
 (食費、雑費、交際費、ガソリン代)
 ▶️ 変動費もしっかり見直したい方はこちら → 【変動費も見直そう!】

その他積立
 (美容代、服代、修学旅行費、入学準備金、冬用灯油、車検代、お米代…など)
 ▶️ 目的別の貯金方法はこちら → 【目的別の貯金と管理】

💼封筒と通帳の使い分け

  • 封筒:目的ごとに現金を管理
  • 通帳:
     ✔️ 貯める用
     ✔️ 引き落とし用(生活費)
     ✔️ カード引き落とし&送金用(楽天銀行)

🐰konlee流のこだわりと工夫

konlee
konlee

「私はめんどくさがりなんですよ」ってよく言ってるんですが、
実はこの“めんどくさがり”が、家計管理をラクにしてくれてます。

たとえば:

  • 引き落とし用通帳には、3か月分入金しなくても大丈夫な金額を“すでに入れてある”。
     だから、急いで入金しなくてもOKで、心の余裕が生まれます。
  • 銀行に行くのも面倒だから、とにかく“前もって余裕を作る”スタイル。
  • 「今日は買い物に行くの面倒…」となったときは、冷蔵庫にあるものでごはん作り。
konlee
konlee

これは正直、最初にある程度のお金が必要な方法だけど、
用意できればめちゃくちゃラクです。
めんどくさがりだからこそ、“仕組み”で自分を助けてます😂

💡『自分の弱みを知る』と、家計管理はもっとラクになる

私が本当に思うのは、
「自分の弱みを知ると、家計簿は続けやすくなる」ということ。

私は「めんどくさがり」が弱み。

だからこそ:

  • 銀行に行くのがめんどくさい → 先に入れておけば数か月は行かなくていい!
  • 家計簿を細かく書くのがしんどい → 「使いすぎてないか」がわかれば十分!
  • 項目を細かく分けるのは嫌 → やりくり費は色分けしてシンプルに!
konlee
konlee

「弱み=ダメなこと」じゃなくて、“自分のペースを作るヒント”だと思ってます😊

✅ konleeの給料日ルーティンまとめ

1️⃣ 給料日前日:

  • 家計簿の締め
  • 翌月の封筒&通帳の準備

2️⃣ 給料日当日:

  • 封筒&通帳に振り分けて完了!

📣次回予告|キャッシュレス派の“家計簿ルーティン”も公開

「給料日だけで管理終わり?」と思うかもしれませんが、
私はここから10日ごとに家計簿タイムを作っています。

  • カード用ページに「日付・場所・金額」を記入
  • 月末に明細と突き合わせて不正チェック
  • カレンダーに“色分け”して見える化

次回はこの、キャッシュレス家計簿のリアルな管理法を詳しくお届けします✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました