イベント費・冠婚葬祭・年末年始どう備える?

貯金・備え

突発的だけど予測できる“特別費”は、まとめて“じわっと”準備しよう◎

こんにちは、konleeです🐰
今回は、家計にドカンと響くけど避けられない「特別費」の備え方についてお話しします!

ニコちゃん
ニコちゃん

特別費ってさ…“急に出てくるやつ”ってイメージやねんけど、準備できるの!?

konlee
konlee

うん、むしろ“急に感じるだけで、意外と毎年ある出費”なんよ◎

「特別費」って、どんな出費?

実はこんなもの👇全部が特別費!

  • 冠婚葬祭(ご祝儀・香典・服装・交通費)
  • 年末年始(お年玉・帰省費・おせち)
  • 子どものイベント(卒業式・入学準備)
  • 誕生日・クリスマス・母の日・父の日
  • 家電の買い替え/車検/税金 etc…

特別費は「予測できる不定期支出」

✔️ 毎月は発生しないけど
✔️ 年に1回以上はほぼ確実にある
✔️ 突発的じゃなく「予定としては読める」

だからこそ、前もってじわっと準備する”のが正解◎

konlee流📒 特別費の準備ステップ

✅ ①「うちの場合の特別費」を書き出す

  • konlee家では、年間を通して大きめなのは:
     → 年末年始/誕生日/冠婚葬祭/クリスマス
  • ざっくりでもいいので、「これ毎年あるよね」リストを作るのが第一歩!

✅ ②「年間予算」を立てて、12ヶ月で割る

例:年末年始に50,000円かかる→月4,200円ずつ積立
これだけで、「痛い出費」が「予想済みの出費」へ変わる✨

✅ ③ 「特別費」専用の封筒 or 口座を作る

  • 物理的に分けておくと、“触っちゃいけない感”が出て◎
  • 楽天銀行の「資金お預かり機能」もぴったり!(デジタル封筒感)
konlee
konlee

“特別費用のお金を先取りしておく”だけで、年末年始にビクビクしなくなるよ〜◎

最後に:備えておけば、“イベントは楽しみに変わる”

突然のお呼ばれ、年末年始、家族の節目。
どれも“お金が必要なイベント”だけど、
あらかじめ備えておくことで、「お金の不安」じゃなく「楽しみ」に変わるんです◎

📣次回は、教育費や進学準備費:期間別にどう備える?をお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました