「何のために貯めるのか?」がハッキリすれば、崩さずに続けられる!
こんにちは、konleeです🐰
貯金って、「目的」がハッキリしてると不思議と続けられるものなんです。
今回は、私がやっている目的別の袋分け&貯金スタイルをご紹介します◎
「使うための貯金」と「守るための貯金」、ちゃんと分けられてますか?

ニコちゃん
“貯金が続かない問題”…それって“使い道がぼんやりしてる”せいかも?

konlee
それ!目的別に分けるだけで、意外と管理がラクになるよ〜!
まずは【目的ごとに分ける】ところから!
💡 おすすめの分け方例:
目的 | スタイル | 頻度 |
---|---|---|
子どもの貯金 | 封筒+年1回口座入金 | 毎月積立 |
入学準備金 | 封筒保管 | 毎月積立 |
医療費・急な出費 | 封筒+引き落とし口座 | 不定期で調整 |
推し活/娯楽費 | ごほうび用封筒 | 月1回補充 |
旅行費 | サブ口座 or 封筒 | イベントごと |
老後・教育費 | NISA(つみたて投資) | 毎月自動積立 |
konlee流📦袋分けの工夫
✅ ポイント①:ジャンルごとに“目的”を書いた封筒を用意
「これは何のために貯めてるか?」が見えるだけで意識が変わる!
- 封筒にシールやラベルを貼って“推し活用”などと明示
- 手書きでもOK!ノートに書いて一覧化しておくのも◎
✅ ポイント②:現金は“見える化”、貯まってる実感がうれしい
「今、〇〇円入ってる!」って目で見えるだけで達成感◎
電子管理が苦手な人ほど、手にとって確認できる安心感を味方にしよう!
✅ ポイント③:定期的に「入金&チェック」する日を決める
- 給料日にまとめて封筒へ入れる
- 月末に「〇〇円残った!→推し活封筒へGO♪」の習慣
- 年1回の“封筒口座入金イベント”で貯金口座に反映◎
「このお金は〇〇のため」=崩さない最大の仕組み!
目的別に管理していると…
- 無駄に崩さない
- “必要なとき”にちゃんとお金がある
- 何のために頑張ってるのかが明確になる!

気づけば“貯めグセ”が育っていくんだよ〜◎
最後に:袋分けは「自分で家計を育てる」感覚が身につく!
銀行アプリでもできるけど、
アナログ管理は“自分でやってる感”があるから、金額以上に自信になる✨

ニコちゃん
私もやってみよ…“うちわ代”って書いた封筒作ってみる〜

konlee
うんうん、それが一番の推し活資金計画だよ♡
📣次回は、小さな金額でも貯まる“習慣化テク”を紹介します!
コメント