変動費まとめ編&家計全体のバランスの取り方

支出管理・予算

支出の整理で見えてくる、“私にちょうどいい家計”

こんにちは、konleeです🐰
ここまで【支出の見直し=STEP2】として、
固定費・変動費それぞれのムダを減らす工夫をご紹介してきました。

今回はいよいよまとめ編✨
支出全体のバランスをどう整えるか?」を一緒に考えていきましょう!

ニコちゃん
ニコちゃん

固定費も変動費も見直したけど、全体的にどうバランス取ればいいかわかんない〜

konlee
konlee

大丈夫◎ “お金の使い道”を3つに分けるだけで、グッと整ってくるよ!

お金の使い道は“3つのバランス”がカギ!

家計の支出は、大きくわけてこの3つ👇

  1. 固定費(毎月変わらずかかるもの)
     → 家賃・通信費・保険・サブスクなど
  2. 変動費(毎月変わるもの)
     → 食費・日用品・趣味・交際費など
  3. 貯金・投資(将来のための備え)
     → 先取り貯金・積立NISA・子どもの教育資金など

konleeが意識している“黄金バランス”✨

理想のバランスはこんな感じ👇(手取りベースで)

項目割合(目安)
固定費50〜60%
変動費30〜35%
貯金・備え10〜20%

もちろん家庭によって違うけど、
まずはこのくらいを目安にすると、「使いすぎ・足りない」が見えやすくなります!

変動費は“ゆるっと枠決め”がちょうどいい◎

変動費は毎月同じにはならないから、ざっくりでOK!

  • 食費:週〇円×4週分で決める
  • 日用品・雑費:月ごとに上限決める
  • 推し活・ごほうび費:月に3,000円まで、など
konlee
konlee

“変動費も自分ルールでゆるく管理する”だけで、お金の流れが見えてくるよ♪

支出を整えると、“貯金”が自然に残る!

支出を見直して、固定費&変動費がコントロールできるようになると…

👉 先取り貯金もラクになる!
👉 家計簿をつけてる意味がわかる!
👉 「使っていいお金」が明確になって、ストレスも減る!

最後に:おつかれさま!支出の見直しは、家計の土台づくり

固定費も変動費も、
どちらも「無理に削る」ではなく「自分に合った使い方に整える」ことが目的✨

支出を見直すだけで、お金に対する自信と安心感がぐっと育ちます。

ニコちゃん
ニコちゃん

ちょっとずつ“わたしの家計”が見えてきたかも…!

konlee
konlee

そうそう!ここが整うと、次は“貯める力”が育ってくるんだよ〜◎

📣次回からは【貯金・備え編】へ進みます!
先取り貯金の強化・目的別の積立・理想の貯金額など、一緒に作戦立てていこうね💰🐰✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました