“安心のつもり”が、ムダ遣いになっていませんか?
こんにちは、konleeです🐰
今回は、変動費の中でも意外と盲点になりやすい【日用品・雑費】のお話です。

ニコちゃん
洗剤もトイレットペーパーも、安いとつい買っちゃって…家の棚ギッチギチやねん…

konlee
それ、“安心のため”が“ムダづかい”になっちゃってるパターンかもよ〜!
「日用品ストック買いすぎ」あるある!
- 「安いから」って理由だけでつい買う
- ストックがどこにあるか忘れて、また買う
- スペースがあると“埋めたく”なる心理
- ダブってることに気づかず開封→使いきれずロスに
ストックは「安心」だけど「コスト」でもある
ストックは悪いことじゃないけど、実はこんなデメリットも👇
メリット | デメリット |
---|---|
なくなっても焦らない | 保管場所が圧迫される |
安い時に買える | “今”のお金が出ていく |
買い物の回数が減る | 在庫が多いと使いすぎることも |

ニコちゃん
言われてみれば、同じもの何個もある…

konlee
ストックは“1個先”くらいがちょうどいいよ〜◎
konleeの「ムダストック防止ルール」
✅ ルール①:在庫は「1個先まで」
→ トイレットペーパー・洗剤なども、基本は“次に使う分”だけ!
✅ ルール②:ストック管理はジャンルごとに1か所
→ 収納を分散させないことで、ダブり防止◎
✅ ルール③:「今使ってるのがなくなってから」買う
→ 不安よりも“必要になってから”を基準に!
konlee家の例📦
以前はまとめ買い&クーポンでテンション上がって、
洗剤やティッシュが棚2段分パンパン!
→ 現在は「次に使う分だけ」にして、収納も家計もスッキリ✨
買い足す頻度はちょっと増えたけど、“今使わないもの”にお金を出さなくて済むようになりました◎
雑費も「ついで買い」の対象になりがち!
- ドラッグストアでつい買う“プチ贅沢アイテム”
- コンビニでの「ついでコーヒー」「ちょっとスイーツ」
- 百均での“あ、これ便利かも”買い
→ 雑費は「使った記憶が残りにくい=無意識でお金が出てる」からこそ、
家計簿で見える化するだけでも効果アリ!
最後に:モノもお金も“今の自分に必要な分”がいちばん心地いい
ストックはほどほど、
雑費は「今の気持ち」でなく「本当に必要か」で判断する。
それだけで、おうちもお財布もスッキリ✨

ニコちゃん
“使い切ってから買う”ってちょっと気持ちいいかも…

konlee
そうそう、ムダなく使い切れたときって、ちょっと誇らしいよね〜!
次回は、娯楽費・推し活費編:楽しみながら予算内におさめるコツをお届け予定です🎶
コメント