“貯金と投資”どう分ける?

貯金・備え

どっちも大事!でも「役割」がちがうからこそ分けて考えよう◎

こんにちは、konleeです🐰
楽天ペイやカードを使うキャッシュレス派の私ですが、
貯金だけは“見える化”したくて封筒で管理しています。

そして、将来のために少しずつやっているのが「つみたてNISA」🌱

でもよく聞かれます👇

💬「貯金も大事だし、投資も必要って聞くけど…どう分けたらいいの?」
💬「投資って怖くない?」
💬「NISAは銀行でもできるって聞いたけど、どこでやればいいの?」

今日はそんな疑問に、実際に運用しているkonlee目線でお答えしていきます◎

ニコちゃん
ニコちゃん

投資ってギャンブルちゃうん…?

konlee
konlee

うん、それ思うよね。でもね、投資って“増やす”より、“育てる”って考えるとわかりやすいかも!

貯金と投資のいちばんの違いは「目的」と「使うタイミング」

貯金(守る)投資(育てる)
用途すぐ使う・備えたいお金将来に使うお金(数年〜先)
タイミング生活費、教育費、急な出費老後、子どもが大きくなった後
メリット減らない・安心感があるお金が増える可能性がある
デメリット増えにくいリスクがある
konlee
konlee

目的と“使う時期”で分けると、自然とバランスが整うよ〜◎

konlee流📒 お金の分け方ルール

🔒 「今すぐ使う可能性があるお金」= 貯金

  • 封筒+口座で管理
  • 教育費、入学準備、生活防衛費など
  • 給料日ごとに15〜20項目に仕分けて、年1回まとめて口座へ

🌱 「しばらく使う予定のないお金」= 投資(つみたてNISA)

  • 楽天証券で自分で口座を開設
  • 自分で選んだ低コストのインデックスファンドを積立中
  • 月1回、無理ない金額で“育てる”感覚でコツコツ継続

投資は「増やす」より「育てる」イメージで◎

ニコちゃん
ニコちゃん

投資ってギャンブルやと思ってた〜!

konlee
konlee

うん、それ思ってた。でも“時間をかけて育てる”って考えると、安心できたよ◎

ポイントは、
📌 すぐ使わないお金だけを投資にまわす
📌 長期でゆっくり“育てる”ことを意識する
📌 下がってもあわてず「ほったらかし」くらいでOK!

NISAを始めるなら「自分で証券口座を開設」がおすすめ

銀行や保険会社でもNISAはできますが…

銀行・保険経由の注意点内容
商品が限られているインデックス投信が選べないことも多い
手数料が高め同じ商品でも運用コストが高いことがある
担当者にお任せになりがち自分の判断で選びづらい
つみたてNISAに非対応も一般NISAしか選べない場合もある
konlee
konlee

私は楽天証券で口座開設して、つみたてNISAを自分で選んで始めたよ◎
‘選べる自由’と’納得感’があって、安心して続けられるのがうれしい!

最後に:自分に合った“お金の置き場所”を決めるのが一番の安心

「すぐ使うお金は貯金」「未来に使うお金は投資」
このシンプルなルールがあるだけで、お金の管理がぐっとラクになります◎

📣次回は、【貯金・備え編】のラスト!
1年の家計を見直す“4月の貯金ルーティン”をお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました