“続かない”を卒業!ズボラさんでもできる家計管理の始め方

家計簿入門

こんにちは、家計管理ナビゲーターのkonlee(こんりー)です🐰
前回は「家計簿をつける意味ってなに?」というお話をしました。
今回はその続き、「どうしたら家計簿が続けられるのか?」というテーマでお届けします。

ニコちゃん
ニコちゃん

続けるってさ〜、やっぱり苦手なんだよねぇ…最初はやる気あるんだけど、3日坊主常連なの…

konlee
konlee

…うん、わかる!
家計簿って「やらなきゃ」って気持ちが強すぎると、逆に続かないんだよね。

ゆるく始めることが長く続くコツ!

✨ ポイント1:完璧を目指さない

最初から「毎日ちゃんとつけなきゃ!」と意気込むと、それがプレッシャーになります。
まずは「月に3回くらい」「週末にまとめてでOK」など、自分に合ったペースでOK。

konlee
konlee

むしろ“サボる日があって当然”くらいでいいのよ♪

✨ ポイント2:書くのは“使った金額だけ”でもOK

最初から「日付・品目・金額・メモ」全部書こうとすると挫折しがち。
まずは「何にいくら使ったか」だけをメモするだけでも十分な第一歩です!

ニコちゃん
ニコちゃん

それなら…コンビニでアイス買った!とかでもいいの?

konlee
konlee

もちろん!『今日も生きててえらい!』ってレベルでOK🐰✨

✨ ポイント3:使うツールは“自分に合ったもの”を

紙・ノート・アプリ・スプレッドシート…どれが正解というのはありません!
大事なのは「自分が使いやすい」と思えること。
気軽にメモできるアプリや、好きな色のノートを使うだけでもモチベアップにつながります。

konlee
konlee

ちなみにkonleeはiPadでデジタル家計簿を使ってるよ。指で書けてラクちん♪

✨ ポイント4:「記録できた自分」を褒めよう!

たった1行でも、ちゃんと記録できたらそれは立派な進歩。
「今日も家計簿つけられた!」って、自分をほめてあげることが続けるコツになります。

ニコちゃん
ニコちゃん

え、1行でもえらいの…?

konlee
konlee

もちろん!えらい!!アイス買った記録でも拍手だよ〜👏

今日のまとめ

  • 家計簿は「完璧じゃなくていい」
  • 「何にいくら使ったか」だけでも十分!
  • 自分が使いやすいツールを選ぼう
  • 記録したら、とにかく自分をほめる!!

次は、収入と支出を把握しよう!まずは「見える化」からスタートをテーマにお届けします📒📱

コメント

タイトルとURLをコピーしました