目的別の貯金と管理

貯金・備え

「使う予定があるお金」だからこそ、分けて・見えるようにして・守る!

こんにちは、konleeです🐰
貯金といっても「ただ貯めておくだけ」じゃなくて、
実は“使うため”の貯金こそ、分けておくとめちゃくちゃ管理しやすくなるんです◎

ニコちゃん
ニコちゃん

え、貯金って“使うため”のものなの?

konlee
konlee

そう!“使わないでおくお金”だけじゃなくて、“使う予定があるお金”も立派な貯金だよ〜

まず、「目的別貯金」ってなに?

📦 教育費
📦 旅行や帰省費
📦 推し活
📦 家電買い替え
📦 進学準備・車検・税金…

など、「いつか使うとわかってるお金」をあらかじめ別枠で管理する方法です。

konlee流📒目的別貯金の分け方

✅ 1. 貯める目的を具体的に書き出す

  • 「教育費」よりも「高校入学準備」「模試・教材費」などなるべく細かく
  • 「推し活」も「ライブ用」「グッズ用」「遠征費」など分けてみるのもアリ◎

✅ 2. 項目ごとに“置き場所”を決める

スタイル向いている項目
封筒管理日常的な出費・手元に置きたいもの
口座管理まとめて貯めておきたい中〜長期の出費
アプリ連携口座細かく自動で分けたい人におすすめ(楽天銀行など)

✅ 3.「使っていい日」「入金日」を決めておくと崩しにくい!

  • ○月の引き落としに備えて → 月1で入金
  • ライブが決まったら → チケット代+交通費だけ解放!など
  • 自分ルールがあると「これは使っていいお金」と思えて、罪悪感なし◎

目的別に貯金しておくメリット🎯

  • 使い道が明確だから、うっかり崩しにくい!
  • 「このお金はこのために」と意識できる
  • 先取りで準備できるから、急な出費に慌てない
  • 達成感がある=モチベが続く✨
konlee
konlee

“使っていいお金”をあらかじめ用意しておくと、心にゆとりができるんだよ〜

最後に:貯金は“守る”だけじゃない、“使うため”にもある!

「必要なときに、必要な分だけ、ちゃんとある」
そんな状態を作るのが、目的別管理のいちばんの目的

📣次回は、イベント費や冠婚葬祭、どう備える?をテーマにお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました