目的があるからブレずに貯まる

貯金・備え

“使うための貯金”の習慣を定着させよう!

ニコちゃん
ニコちゃん

konleeさ〜ん、わたし最近けっこう頑張ってるんだけど、気づいたらお金なくなってるのなんでだろ〜?🐾

konlee
konlee

うんうん、がんばってても“目的なし”でお金置いてると、
気づいたらなんとなく使っちゃってることってあるんだよね〜

「なんとなくの貯金」だと、貯まりにくい

「貯金しなきゃ」と思っていても、
なんとなく貯めるだけだと、途中で使ってしまったり、続かなかったり…

でも、“目的がある”貯金ならどうでしょう?

「これはお年玉用」
「これは推し活用」
「これは子どもの誕生日のために」
そう思うと、手をつけずにちゃんと残しておけるはずです。

ニコちゃん
ニコちゃん

うんうん、目的が見えると“これは取っておく!”って思えるようになるよね🐾!

“使うための貯金”は、生活の味方

今までの記事でも紹介してきたように、
「使うための貯金」はただのストックじゃありません。

“楽しむため”“備えるため”の先にある安心や喜びをつくる準備です。

  • 🎂 子どもの誕生日の笑顔のために
  • 🎍 お正月の家族団らんのために
  • 🍰 ごほうびケーキで「おつかれさま」が言えるように
konlee
konlee

わたしは“この封筒の中は〇〇用”ってはっきり決めてるよ。
目的があるから、貯金がブレないし、使う時も気持ちよく出せるんだよね✨

習慣化のポイントは「わかりやすく・続けやすく」

“使うための貯金”を習慣にするためには
「管理しやすく、負担にならない方法」が大事です。

たとえば:

  • 封筒に名前を書いて分ける(お年玉・旅行・誕生日…)
  • 目的別に口座を分ける
  • 家計簿アプリでタグ管理する

konlee家では、「封筒貯金+マネーフォワードで資産全体を管理」というスタイルを採用中。
見える+記録できる=ブレにくいのがポイントです✨

ニコちゃん
ニコちゃん

“とりあえず貯める”より、“このために貯める”っていうのが大事なんだね!🐾

最後に|“使うため”だから、貯められる

「貯めなきゃ…」と義務で続ける貯金は、正直つらい。
でも「これを楽しみに貯めよう」「大事なことに備えよう」って思えば、
貯金はちょっと前向きな“自分への思いやり”になります。

konlee
konlee

“使う目的”があるって、本当に強い。
だからわたしはこれからも、“目的ありき”で貯金するスタイルを続けていくよ🐰✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました