ニコちゃん式ざっくり分けでOK!
こんにちは、自称・家計管理アドバイザーのkonleeです!
今回のテーマは「支出のカテゴリー分け」について。
支出を分類するって、なんだか難しそうに思えるかもしれませんが、実はざっくりでOKなんです◎

いきなり“家計簿の分類”とか言われても、どこまで細かくするのか分かんないよ〜!

うんうん、それ、あるあるだよね。
でも大丈夫。今回はズボラさんでも始められる、シンプルなカテゴリー分けをご紹介します♪
なぜカテゴリー分けするの?
カテゴリー分けの目的は「どこにお金を使っているか」を見える化すること。
これをやっておかないと、節約のポイントが見つかりません。
たとえば「今月ちょっとキツイな〜」と思ったときに、
何にいくら使ったか分かっていれば、見直す対象が明確になります!
ニコちゃん式ざっくり6分類!
難しいことは抜き!まずはこの6つに分けるところから始めよう!
カテゴリー | 具体例 |
---|---|
①固定費 | 家賃、保険、サブスク、通信費など |
②変動費 | 食費、日用品、交通費など |
③娯楽費 | 外食、カフェ、美容、ファッション、推し活など |
④特別費 | 冠婚葬祭、プレゼント、大型家具、医療費など |
⑤子ども関連 | 保育料、習い事、学校、服など |
⑥自己投資 | 書籍、講座、資格、ジムなど |

あれ?私、美容院代どこに入れたらいいんだっけ?

“娯楽費”でいいよ〜!でも“自己投資”に入れたい人もいるかもね!
ポイントは、“自分の中で納得できる基準”があればOK!
厳密に分けなくても、ざっくり把握できればそれで十分です◎
分けすぎはNG!
「もっと細かく分けたほうがいいんじゃ…?」と感じるかもしれませんが、
最初はざっくりが正解です。分けすぎると面倒くさくなって続かない!
「継続すること」が一番大事なので、まずは自分にとってラクな分類から始めていきましょう。
分けたあとは、だいたいの予算をつけてみよう
次回の記事では、それぞれのカテゴリーにどれくらい使っていいのか?
「予算の立て方と管理のコツ」について、ニコちゃんと一緒にお話ししていきます♪

なんとなく支出が整理できた気がする〜!次は“使っていい金額”を決めるんだね!

そうそう、そこが家計管理の腕の見せどころ!
支出のざっくり分けができたら、次は「なんのためにお金を使う(貯める)か?」を考えるステップ!

ん〜…夢とか目標って、あんまり考えたことなかったかも…

大丈夫♪小さな“やりたいこと”からでOKだよ!次回、一緒に考えていこうね✨
というわけで、次回は…
🎯「目標を決めよう:何のためにお金を貯めたい?ニコちゃんの夢は?」をお届けします!
コメント