保険って本当に必要?

固定費見直し

必要最小限の考え方で月◯円カット!

こんにちは、konleeです🐰
今回は、「なんとなく入ってるけど、よくわからない…」という声が多い【保険】についてお話しします。

ニコちゃん
ニコちゃん

保険って…入っといたほうがいい気はするけど、正直なにが必要かわかんない…

konlee
konlee

うんうん、その気持ちよくわかる!
でもね、保険って「全部に備えなきゃ」じゃなくて、最低限でOKなことも多いんだよ〜。

実はみんな、公的保険に守られてる!

日本には、もともと備えられている“公的保障”があるのを知ってる?

  • 健康保険 → 医療費は自己負担3割、一定額以上は「高額療養費制度」で払い戻しあり
  • 雇用保険・労災保険 → 失業やケガでも一定の保障
  • 遺族年金・障害年金 → 万が一の時、家族にお金が支給される

つまり、全部民間保険でカバーしなくてもいい!ってことなんです◎

保険の考え方は「リスクの大きさ×経済的ダメージ」

必要な保険は、この2軸で考えるとスッキリ!

リスクの内容経済的ダメージ保険の必要度
風邪やちょっとした通院小さい✕ 公的保険でOK
入院・手術など中〜大きい△ 高額療養費あり。民間で少し補うのもアリ
死亡・障害など重大なこと大きい◎ 家族がいる場合は必要最小限は備えておく
ニコちゃん
ニコちゃん

なるほど…全部保険で備える必要はないんやね…!

konlee
konlee

そう、貯金でまかなえるなら保険はいらないって考え方もアリだよ

konlee家の保険事情📋

私が今入っている保険は、医療保険のみ
がん保険や死亡保険には入っていません。

💡その理由は…

  • 医療保険は、働けなくなったら収入がゼロになるから
     → 自営業なので、入院や長期療養=収入ストップに直結
     → 最低限の保障がある医療保険で備えています
  • 死亡保険は未加入
     → 子どもは高校生で、将来は就職予定
     → もしもの時でも、数年分生活できるだけの貯金を確保済み
ニコちゃん
ニコちゃん

えっ、死亡保険ナシでも大丈夫なの…!?

konlee
konlee

“残された家族にどれくらいお金が必要か?”を考えて、自分で備えていればOKだよ〜◎

保険って、「なんとなく」で入り続けると、
必要ないものにも毎月お金を払ってしまっていることも…。

konlee家では、本当に必要なリスクにだけ、最小限で備えるという形にしています😊

保険を見直すタイミング

  • ライフスタイルが変わったとき(結婚・出産・転職など)
  • なんのために入ってるか自分で説明できないとき
  • 「毎月高いけど、まあいっか…」と思ってるとき

1つでも当てはまったら、見直すチャンスです♪

最後に:「不安」を「知識」でコントロールしよう

保険って、“不安”につけこまれやすいジャンル。
でも、知識を持って必要最小限に整えれば、ムダなく、安心を持ちながら生活できるんです😊

ニコちゃん
ニコちゃん

とりあえず“全部入っとけ”は卒業しよかな…

konlee
konlee

それだけで、家計も心も軽くなるよ〜◎

📣次回は、「どこまで公的保障があるの?」「結局、どんな保険が必要?」をもっと詳しく解説していくよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました