これまでの“なんとなく車移動”のリアルコスト
北海道と鹿児島を、車で移動した回数…実は何度もあります
今回の「母と犬を迎えに鹿児島まで行って、北海道まで車で帰る」という旅、
実はこれが初めてじゃありません。
大人になってからも3〜4回はやってるし、
子どもの頃も両親と一緒に何度も車で往復していました。
もはや私にとっては、“ちょっと遠い帰省”くらいの感覚です(笑)
でも、当時の家計簿は…ありません!
そうなんです。
そのころは、家計簿をちゃんとつけていなかったので、正確な金額は残っていません。
- ガソリン代は?
- 高速代は?
- 食費、宿泊費は?
全部「たぶんこれくらい?」っていう記憶頼り。

konlee
昔は“なんとなく車で帰る”だったけど、
いま思うと“なんとなく”ってけっこう怖い使い方してたかも…🐰
今回の旅費は「予定済み」。だから安心して使える
今の私は、お金を“目的別”に分けて管理しています。
たとえば今回の旅では:
費目 | 予算 or 支出予定 | 管理方法 |
---|---|---|
✈️ 飛行機(私) | 25,760円(予約済) | 旅費封筒から |
🚗 ガソリン代 | 通常15,000円+超過分は旅費封筒から補填 | 封筒管理 |
ETC高速代 | ETC明細で後日確認予定 | 旅費に計上 |
🍱 食費(道中) | 約20,000円 | “じゃんけん”方式、自分の貯金から出す予定(笑) |
これらはすべて「出番が来たお金」として、
事前に分けて用意してあるものです。
だから、同じように長距離移動してても、
「今回はちゃんと予算内で動いてる」という安心感がある。
「なんとなく使ったお金」は、あとで怖くなる
昔は、レシートも残ってなければ、
「この移動にいくらかかったか」なんて知る由もありませんでした。
でも今は──
- 移動に必要な費用がはっきりしてる
- どこまでなら“使っていいか”がわかる
- 支出後に“何に使ったか”が明確に残る

konlee
お金を見えるようにしておくだけで、
“安心して選べる力”が増えるって、ほんとに実感してます。
最後に|お金の使い方は「記録」と「目的」があるとブレない
今回の旅費も、決して安いものではありません。
でも、「これは何のために使うお金か」を決めてあるから、ブレずに使える。
昔の“なんとなく”移動から、
今の“目的に合わせた”移動へ。
家計簿がなかったころの反省を経て、
私は今日も封筒を準備して、ののちゃんと母を迎えに行きます🚗🐶👵
📣次回は、🧳出発前|飛行機で鹿児島へ、準備と気持ちをお届けします!
コメント