“使い道の決め方”で後悔しないお金の使い方

ニコちゃん
やった〜!ボーナス出たら、何買おうかな〜ってワクワクしちゃうよねっ🐾

konlee
うんうん、その気持ちすっごくわかるよ✨
でもね、“使い道”をちょっとだけ考えておくと、もっとボーナスを味方にできるんだ!
ボーナスは「ごほうび」だけじゃない!
ボーナスや臨時収入が入ると、
「よし、何か買っちゃおう!」って思いがち。
でも、実は“使い道をあらかじめ決めておく”だけで、
あとあと後悔しないお金の使い方ができるようになります✨

konlee
わたしはボーナスが出ても、一気に使ったりはしないよ。
半分は貯金、半分は封筒で目的別に分けて、将来の自分に回してるんだ〜!
ボーナス・臨時収入のおすすめ使い方ステップ
① まずは「半分貯金」をルール化!
臨時収入が入ったら、まずは冷静に。
半分はすぐ貯金して、“なかったもの”として管理しよう!
例:
- 資産形成用の貯金口座へ即入金
- 投資用(NISAなど)に回すのも◎
② 残りの半分は「目的を決めた封筒分け」
使うための予算も、「何に使うか」あらかじめ決めておくと後悔なし!
たとえば:
- 旅行用封筒
- 推し活封筒
- こどもの進学準備費
- 自分のスキルアップ用資金
封筒ごとに金額を分けておけば、自由に使っても罪悪感ゼロ✨

ニコちゃん
わー!ボーナスが全部なくなるんじゃなくて、ちゃんと未来のためにも使えるんだねっ🐾
「ごほうび」を設定してもOK!
もちろん、全部ガチガチに固めなくてもOK。
“ごほうび枠”を少しだけ作るのもアリ!
たとえば:
- 欲しかった本を1冊だけ買う
- お気に入りのカフェでランチ
- ミニ旅行に行く
「この範囲内ならOK!」と決めておけば、気持ちよく使えます😊

konlee
大切なのは、“使ったあとに後悔しないこと”だよ🌟
未来の自分をちょっとだけ喜ばせるって思えば、使うお金も貯めるお金も大事にできるよね!
📣次回は、「季節イベントでお金が飛ぶ!?年間特別支出カレンダーを作って備えよう」をご紹介します!
コメント