楽天銀行「資金お預かり機能」は“封筒感覚”で管理できる神機能だった
こんにちは、konleeです🐰
普段の買い物は、楽天ペイやカードがメインのキャッシュレス派。
でも貯金だけは、現金を封筒で仕分けて“目に見える”形で管理してます◎

konlee
見えてると、“これは使わないお金”って意識できるんだよね
そんな私が最近知って感動したのが──
楽天銀行の「資金お預かり機能」という神ツール✨

ニコちゃん
えっ?楽天銀行って“目的別口座”とか無いんじゃなかったっけ?

konlee
私もそう思ってたけど…実はそれっぽいことが“できる”ようになってたの!
えっ、楽天にも“封筒感覚”でお金を分けられる機能があるの?
その名も【資金お預かり機能(資金お取り置き)】。
ざっくり言うと、1つの口座の中で「このお金は取り置きね!」と分けて管理できる仕組みです◎
💡 ざっくり仕組み解説
内容 | こんな感じ! |
---|---|
お金を取り置きできる | 通帳内でラベルをつけて「○○用」と仮に仕分け可能 |
実残高から除外できる | 「使えるお金」と「使わないお金」を視覚的に分離できる |
名前を自由に付けられる | 「旅行」「子ども貯金」「推し活」などカスタマイズOK |
いつでも戻せる | 必要なときはポチッと解除→通常残高に即反映 |
konleeが感動したポイント🎉
- 「ラベル管理できる」=封筒でやってた感覚そのまま!
- 生活費と“取り置き分”がちゃんと分かれて見える
- 子どもの貯金や進学準備金など、「このお金は触らない」が数字で守れる
- 家中に封筒を保管しなくて済むので、片付け&管理がシンプルに
ちなみに私、子どもへのお小遣いもキャッシュレスです(笑)
キャッシュレスにした理由?
下の子が1円玉・5円玉ばっかり持ち歩いて、私の財布が小銭でパンパンに…☠️
→ 結果、子どもたちもキャッシュレス&送金生活に移行しました😂
こんな人におすすめ!
- 現金派 → デジタル移行したいけどちょっと不安な人
- 「使わないお金は見えるように分けておきたい!」派
- 目的別に貯金してるけど、管理がごちゃついてきた人
- 楽天銀行を使ってる or これからメインにしたい人

ニコちゃん
ちょっと…“お預かり封筒”って、最強やん

konlee
封筒派の魂を持つキャッシュレス人間には、ちょうどいいよね◎
まとめ:アナログとデジタル、いいとこ取りがちょうどいい◎
封筒は安心、でも銀行の中で分けられたら管理がもっとラク。
この機能、“見える化重視だけどキャッシュレス派”の私にぴったりでした!
📣次回は、シングルマザーでもできる“教育費のための備え”をテーマにお届けします!
コメント